
・クリクラ気になってるけど使いやすいのかな
・在宅ワークと相性っていいのかな
こういった疑問・悩みにお答えします。
本記事の内容
・ウォーターサーバークリクラとは
・クリクラの種類
・クリクラのデメリット
・クリクラの特徴
・クリクラと在宅ワークの相性がいい理由
今回は、ウォーターサーバークリクラと在宅ワークの相性についてお話ししていきます。
本記事を書いているぼくは、現在クリクラを愛用中で、在宅ワークの効率化につなげています。
なぜクリクラと在宅ワークの相性がいいのか、それは、些細な時間を短縮できるからです。
時間の詳細は後半に書いています。
ゆっくり読み進めて下さい。
とりあえず試したい方は、下記より申し込みできます。
もちろん無料です。

もくじ
ウォーターサーバークリクラとは
まずは、クリクラの基本情報を説明します。
会社名 | 株式会社NAC |
設立日 | 昭和46年 |
株式市場 | 東証一部上場 |
その他事業 | ダスキンなど |
クリクラは、株式会社NACが提供するサービスの一つです。
「赤ちゃんでも飲みやすい」、「サポートも充実している」老舗のウォーターサーバーブランドですね。
老舗だからこその安心感や、ママさんブランドが確立されています。
また、NACといえば、有名な掃除サービス『ダスキン』を提供している会社でもあります。
消費者の生活を豊かにすることを追求し、常に顧客満足度上位を獲得しています。

クリクラの種類
クリクラの種類を紹介します。
各ニーズに合わせた3つの種類があります。
クリクラFit
1つ目は、クリクラFitです。
特徴
・ボトルを隠すオシャレなデザイン性
・給水口とボトル差し込み口に抗菌を施し、衛生面を強化
・通常タイプと再加熱タイプの2種類がある
一言で表すと、シンプルでオシャレです。
ウォーターサーバー には、ボトルが見えるのは当たり前だという概念を覆した商品になります。
また、白色にしたことで、お部屋との調和も保たれると思います。
今後、需要が増えそうなウォーターサーバー ですね。
クリクラサーバー
2つ目は、クリクラサーバーです。
特徴
・SサイズとLサイズのボトルがある
・特殊なフィルターで常にお水の清潔感を保つ
一般的なウォーターサーバー です。
ぼくが利用しているのも、こちらのサーバーになります。
使い勝手は良く、スペースも取らないため、とても満足しています。
クリクラ省エネサーバー
3つ目は、クリクラ省エネサーバーです。
特徴
・クリクラサーバーに比べて、電気代を最大55%削減。
・ドリップトレイの色を選べる
省エネサーバーは、電気代節約が売りのウォーターサーバー です。
55削減は異次元すぎますね。笑
また、ドリップ部分の色を(ブルー、オーガニックグリーン、ベールピンク)3色から選べます。
クリクラの細部へのこだわりですね。
長期的にコストパフォーマンスを考えると、電気代55%削減は魅力的です。
ぼくも乗り換えるか、かなり悩んでいます。
クリクラの料金
クリクラの料金を表にまとめました。
機種 | ボトル代 | サーバー代 | 保証料 | 初期費用 |
---|---|---|---|---|
クリクラサーバー | 1,460円/12L | 0円 | 460円 | 0円 |
省エネサーバー | 7,700円 | |||
Fit(再加熱なし) | 2,200円 | |||
Fit(再加熱あり) | 4,400円 |
こんな感じです。
12Lボトルを500ml換算すると、約61円になります。
ペットボトルのお水が必要なくなりますし、正直お茶がなくても問題ありません。
かなり節約できちゃうんですよね。
使ってみないとわからないと思うので、自分で使用感を確かめて下さい。
クリクラは、1週間無料お試しサービスをやってます。
クリクラのデメリット
どんな商品にもデメリットはつきものです。
もちろんクリクラにもデメリットは存在します。
クリクラのデメリット①:ボトル交換が手間
クリクラのボトルは、どれなりに大きいので、交換がめんどくさいです。
12Lありますからね。普通に重たいです。
しかし、このボトルには持ち手がついているので、筋トレに使えます。
考え方によっては、12kgのダンベル代わりになるので、むしろメリットかもしれません。
クリクラのデメリット②:ボトルが邪魔
流石にこれはデメリットです。
クリクラのボトルは、潰すことができないため、業者が取りに来るまで保管をしておかなければなりません。
こんな感じで、スペースとります。
サーバーのみであればすぺーすとりませんが、ボトルがあるとスペースとりますね。
クリクラと在宅ワークが相性抜群の理由
デメリットはありますが、それでもクリクラと在宅ワークの相性は抜群です。
なぜなら、クリクラ 1つで在宅ワークの作業効率が上がるからです。
その理由を説明します。
理由①:外に出なくてもいい
クリクラがあれば、飲み物を買いに外出する必要がなくなります。
常にお水があるわけですからね。
お茶を切らしても、わざわざ買いに行く必要がありません。
飲み物を買いにコンビニ行くと、余計な物も買ったりしませんか?
クリクラがあれば、そもそも買いに出ないので、そういった出費も抑えることができます。
理由②:仕事効率化につながる
仕事効率化につながる最大の理由は、お湯を沸かす必要がないからです。
考えて下さい。毎回お湯が沸くのを待つ時間ってもったいなくないですか?
コーヒーを作る時間で考えてみましょう。
・2分で沸く
・1日2回沸かす
・1週間で56分
・1か月で224分
・1年で2688分(44.8時間)
コーヒを作るまでに、1年の約2日も無駄に使ってると思うとバカげてませんか?
クリクラがあれば、この2日を有効に使えます。
この2日の差は小さいようで、大きいです。
365日スタートの人と、363日スタートの人では、できる作業量が全然違います。
時間は有限で平等です。選択肢は1つですよね。
まとめ:在宅ワークにクリクラは必須
今回は、クリクラと在宅ワークの相性についてお話してきました。
時間を無駄なく使いたい人は、在宅ワークに関係なくクリクラの導入を検討するべきですよ。
色んなところで、節約につながり、恩恵が大きいです。
ぼくは、省エネサーバーを本気で検討します。笑
