
こういった悩みを解決します。
就活の軸選びや、自己分析に苦戦している学生さんは多いのではないでしょうか?
実は、本記事で紹介する「メモ」を実践すると、誰でも簡単に軸選びや自己分析が簡単に出来ます。
なぜなら、ぼくも実際にメモを始めて就活に挑み、何一つ悩むことなく就活が出来たからです。
本記事を読み終えたら、メモをすることで就活が上手くいく理由がわかりますよ。その際に、自己分析や軸選びのテクニックも学べちゃいます。
それでは下記書籍を参考にして解説していきます。
学生がメモを取る理由
学生がメモを取る理由をお伝えします。
今日、SNSやYouTubeといったコンテンツが盛り上がり、情報が拡散する時代となりました。
情報が拡散しているが故に、学生さんの軸は定まりにくくなっています。
自分のやりたいことは、明確に決まっているという方はいいと思います。
しかし、大半の方は、将来何がしたいとかは決まっていないのが現状です。
そこでメモを取り、可視化出来るようにすることで、自己分析や軸の整理出来るようになります。
メモを取ると成功する3つのメリット
メモを取るメリットを3つ紹介します。
メリット①:きっかけを生み出す
メリット②:軸がみつかる
メリット③:就活に強くなる
メリット①:きっかけを生み出す
1つ目のメリットはきっかけを生み出すことです。
頭の中で整理していたこと、考えていたことを紙に書き出すことで、人間は客観的に捉えることが出来るようになります。
迷ったときは紙に書き出しましょう。
新しい発見が確実にみつかります。
メリット②:軸がみつかる
2つ目のメリットは、軸を見つけることが出来ます。
紙に書き出すことで、軸が見つかります。
それは、人生の軸かもしれませんし、学生であれば、就活の軸かもしれません。
情報が多すぎて、軸が決まっていない人はたくさんいると思います。
一度、モバイル端末などから離れて、紙に書き出しましょう。
自身の大切な軸がみつかりますよ。
メリット③:就活に強くなる
3つ目のメリットは、就活に強くなります。
就職することが全てではありませんが、働かなければお金は稼げません。
就職活動が当たり前のこの時代、自分という人物が知れて、軸の整理が出来た学生は強いと思いませんか?
ほかの学生と比べると、圧倒的に差があり有利になります。
毎日メモをしろとは言いませんので、たまにはスマホから離れて、メモをしてみてください。
まとめ:メモを始めよう
メリットがわかったらメモを始めましょう。
お気に入りのメモ帳を購入して始めてください。
ぼくが利用しているメモ帳はこちらです。
自分にぴったりのメモ帳を購入して、メモをしまくってください。
メモの可能性は無限大です。
ありがとうございました。