
・ランサーズとクラウドワークスってどっちがいいの?
・どっちも登録したほうがいいのかな?
こういった疑問・悩みを解決します。
本記事の内容
・ランサーズとクラウドワークスについて
・ランサーズとクラウドワークスを比較
・ランサーズとクラウドワークスを利用するテクニック
今回は、ランサーズとクラウドワークスについて、お話します。
まず、結論から述べます。
比較記事などを読む時間があったら、両方登録してください。
実際ぼくも、両方利用していますが、大きな違いはありません。
評判などが気になるかもしれませんが、迷うぐらいだったら、さっさと登録してください。

もくじ
ランサーズとクラウドワークスについて
まずは、ランサーズとクラウドワークスについて、簡単に紹介します。
ランサーズ
日本を代表する、老舗のクラウドソーシングサイトです。
個人、法人ともに登録が可能であり、日本最大級のクラウドソーシングサイトへと成長しました。
昨今の影響や、働き方改革による、在宅ワークの重要増加に伴って、業績も右肩上がりに伸びています。
クラウドワークス
クラウドワークスは、2012年からサービスを開始した、クラウドソーシングサイトです。
最大の特徴は、初心者に優しいという点です。
ランサーズは、技術系などの専門分野が多いのに対し、クラウドワークスは、初心者でもできるライティングの仕事が多かったりします。
ランサーズとクラウドワークスを比較
ランサーズとクラウドワークスは、どちらも国内最大級のクラウドソーシングサイトになります。
それぞれの特性をうまく利用することで、収益アップにつながります。
それでは、比較していきましょう。
比較①:案件数
1つ目は、案件数です。
ランサーズ
ランサーズといえば、技術系などの専門分野の案件が特徴です。
独自の専門スキルを持っているのであれば、ランサーズはピッタリです。
また、初心者でも受注できる仕事はあります。
しかし、クラウドワークスと比べると、初心者向けの仕事は少ないイメージです。
とはいえ、案件数はたくさんあるので、あなたに適した案件が必ず見つかるはずですよ。
クラウドワークス
案件数の多さといえば、クラウドワークスの最大の特徴でしょう。
特に、初心者向けの案件が豊富で、クラウドソーシングに慣れていない方でも、簡単に仕事を受注することが可能です。
ただ、案件が多い分、質の悪い案件が多いのも事実です。(時給換算をすると、100円とか)
その辺の見極めは、継続して仕事をすることで、身に着けるしかありません。
また、専門的な仕事は、やはりランサーズが多いように思えます。
自分のスキルを考えながら、両社を活用しましょう!
比較②:手数料
2つ目は、手数料です。
手数料は、どちらもほぼ同じです。
ランサーズ
ランサーズを利用して仕事をすると、報酬額によって、手数料が発生します。
具体的には、
・20万円超・・・5%
・10万円~20万円・・・10%
・10万円以下・・・20%
こちらは、仕事を受注した人に課せられる手数料です。
クライアント(発注者)は、仕事の登録から契約まで、無料で行えます。
クラウドワークス
クラウドワークスも同様に、利用すると手数料が発生します。
具体的には、
・20万円超・・・5%
・10万円~20万円・・・15%
・10万円以下・・・20%
10万円~20万円の範囲だと、ランサーズの方が5%安いです。
報酬額によっては、ランサーズの方がお得になる場合があります。
クライアント(発注者)については、ランサーズ同様、登録から契約まで無料で行えます。
比較③:サイトの信頼度
3つ目は、サイトの信頼度です。
正直、両社とも国内最大級なだけあって、信頼性・安全性は高いです。
ランサーズ
それでは、ランサーズからみてみましょう。
ランサーズといえば、サポートセンターが充実しているということです。
クラウドソーシングでわからないことは、ググればでてきますが、一番確実なのは、サポートセンターに問い合わせることです。
ぼくも、何件か問い合わせしましたが、全て24時間以内に返信が返ってきました。
数多くのユーザーがいるなかで、これって凄くないですか?
レスポンスが速いと、ユーザーも安心しますし、信頼性も高まりますよね。
(公式では、3日以内の返信を心がけているようです)
クラウドワークス
クラウドワークスといえば、CWタイムカードです。
CWタイムカードとは、働いた時間を、お金に換金してくれるサービスです。
クラウドソーシングは、1つの案件にどれだけ時間をかけても、報酬は変わりません。同じ案件をこなすうえで、早く終わらせる人もいれば、時間のかかる人がいます。
そんなとき、時間をお金に換金できれば、、と思うことありますよね。
これを実現したのが、クラウドワークスのCWタイムカードです。
他社にない独自のサービスを提供することで、ユーザーからの評価や満足度は上昇し、信頼性も高まりますよね。
比較④:仕事の流れ
4つ目は、仕事の流れです。
ランサーズもクラウドワークスも仕事の流れは変わりません。
具体的に表すと、以下になります。
案件を探す→申し込みをする→当選する→仮払いされる→仕事を始める→納品する→報酬が支払われる→仕事終了
両社とも、仮払いシステムを採用しています。
仮払いシステムとは、納品後に「報酬が支払われない」といったトラブルを防ぐため、事前にクライアントが、ランサーズやクラウドワークスに報酬を支払っておくシステムです。
契約が成立したからといって、仮払いが行われる前に、納品をするのは控えましょう。
報酬が支払われないというトラブルに、巻き込まれる可能性があります。
ランサーズとクラウドワークスを利用するテクニック
ランサーズとクラウドワークスを上手く利用するテクニックを2つ紹介します。
テクニック①:楽天銀行を開設
1つ目のテクニックは、楽天銀行を開設しましょう。
理由としては、ランサーズもクラウドワークスも、報酬を受け取る際に、振込手数料として500円とられるからです。
10個の仕事をこなしたとすると、5000円とられます。結構痛いですよね。
しかし、これが楽天銀行なら100円で済みます。
10個の仕事をこなした時の振込手数料は、1000円です。
長期的にみたら、この差は歴然ですよね。少しでも多くの報酬を得ましょう。
本業以外の副収入を、楽天銀行でまとめておくと、ポイントも貯まってお得ですよ。
テクニック②:プロフィールのアイコンを統一
2つ目のテクニックは、プロフィールのアイコンを統一することです。
プロフィールアイコンを統一することで、ランサーズでもクラウドワークスでも、仕事を受けやすくなります。
ほとんどのクライアントが、ランサーズとクラウドワークスに登録しています。クラウドワークスが初めての人でも、ランサーズの実績をみてもらい、案件を獲得できたという話はよく耳にします。
そのため、アイコンは統一しましょう。
もし、アイコンがまだ決まっていないという人は、ココナラを利用しましょう。アイコンがしっかりしている人ほど、信頼性や成約率があがります。
ココナラは、500円~アイコンをつくってくれますよ。
まとめ:ランサーズとクラウドワークスを比較する時間があるなら両方登録しろ
両社を比較している時間があるならば、両方登録してください。
案件数も2倍になりますし、お互い無料で登録可能なので、デメリットもありません。
登録を済ませた人から、詳しい情報を調べればいいと思います。
ランサーズとクラウドワークスを登録した人は、下記記事にあるクラウドソーシングサイトにも登録しておきましょう。
どのサイトに、お宝案件があるかわかりませんからね。もちろん、無料で登録できます。
ありがとうございました。
-
-
在宅ワークとクラウドソーシングの相性を検証してみた【稼ぎ方あり】
続きを見る