
・在宅ワークで運動不足になってしまった。
・運動不足を解消する方法あるのかな。
・このままではメタボになってします。助けて!
こんなお悩み・疑問を解決します。
本記事の内容
・在宅ワークの人が運動不足になる3つの理由
・運動不足緊急度をチェック
・運動不足を解消する4つの方法
今回は、在宅ワークの人、誰もが悩む、運動不足についてお話していこうと思います。
在宅ワークをしている人共通の悩み、それが運動不足です。
本記事を書いているぼくも、現在、在宅ワーク中であり、少し前まで運動不足に悩んでいました。
現在は、悩んでいません。
本記事を読み進めると、運動不足の解消方法をしることができます。

もくじ
在宅ワークと運動不足は相性抜群
在宅ワークと運動不足が相性抜群って知ってましたか?
本記事にたどり着いているみなさんは、納得していただけますよね。
在宅ワークで運動不足を実感していないあなた、危険です。
在宅ワークは会社に通勤して歩くこともなければ、外出することなく、1日が終わることだってあります。
自己管理ができなければ、すぐに運動不足になります。
それでは、在宅ワークと運動不足が相性抜群の理由を、詳しくみていきましょう。
在宅ワークと運動不足が相性抜群な3つの理由
在宅ワークと運動不足が相性抜群な理由を3つ紹介します。
・理由①:通勤時間が存在しないこと
・理由②:とにかく座って作業することが多い
・理由③:最大の敵は”自宅”
1つずつ解説していきます。
理由①:通勤時間が存在しないこと
1つ目の理由は、通勤時間が存在しないこと。
在宅ワークのメリットでもある、通勤時間の削減が、ここでは運動不足の要因になります。
朝通勤をしないということは、歩く必要がないということです。
ランニングなど、身体を動かす習慣がある人はいいですが、運動する習慣がない人はどうなりますか?
簡単ですよね。
歩くことすらやめたら、運動不足になりますよ。
適度の運動は、人間に必要です。
理由②:とにかく座って作業することが多い
2つ目の理由は、とにかく座っての作業が多いことです。
睡眠時間をとりすぎると、身体がだるいと感じたことは、ありませんか?
座りっぱなしも、これと同じ現象が起きます。
寝過ぎや座りっぱなしは、脳が効率よく機能せず、身体が過度に疲れ、パフォーマンスの低下をもたらします。
30分に1回でいいので、立ち上がるなど、身体を動かして、リフレッシュをしましょう。
理由③:最大の敵は”自宅”
3つ目の理由は、”自宅”という環境です。
自宅には、誘惑がたくさんありますよね。
TV、おかし、漫画など。
リフレッシュしたければ、外に出なくても、簡単にリフレッシュすることができます。これぞ、自宅完結ですよね。
自宅完結は、楽でいいですが、自己管理が難しいと、簡単に運動不足にもなります。
在宅ワークのあなたはどれくらい運動不足ですか?
続いて、あなたがどれくらい運動不足か、確認しましょう。
緊急度★~緊急度★★★でまとめました。
※ぼくが、運動不足になった経験をもとに、まとめています。
緊急度★
緊急度★の方は、運動不足の予兆がみられる人です。
具体的には、
・自宅以外にも、カフェなどで作業する
・1日10分程度身体を動かす
このような人たちが、当てはまります。
外に出て、作業をすることは素晴らしいことです。
外の空気を吸えますし、リフレッシュにつながります。
しかし、1日10分程度の運動はアウトです。
30分は身体を動かしたいところです。
緊急度★に当てはまる人は、これからの取り組み次第で、運動不足を回避できます。1日の中で、身体を動かす時間を確保しましょう。
緊急度★★
緊急度★★の方は、やや運動不足です。
具体的には、
・作業は自宅のみ
・運動はたまに
・必要最低限の外出
このような人たちが、当てはまります。
今すぐに身体に異変が起きるわけではありません。しかし、後々、身体が悲鳴をあげます。
悲鳴を上げる前に、対策を取りましょう。
緊急度★★に当てはまる人は、軽い運動を習慣づけてください。
いきなり毎日30分身体を動かすことは、難しいと思います。
なので、1日10分で構いません。軽く散歩でいいので、習慣づけましょう。
緊急度★★★
緊急度★★★の方は、完全に運動不足です。
具体的には、
・運動しない
・家から出ない
・食事はデリバリーなど
・遅寝遅起き
運動不足だったときの、ぼくの状態ですね。
緊急度★★★までくると、少しの動きで、身体がだるくなったり、やる気も起きません。
睡眠不足で、生活習慣は最悪でした。
緊急度★★★の方は、これからぼくが紹介する、解消法を試してください。
ぼくが、実践した解消法です。
在宅ワークの人が、運動不足を解消する4つの方法
それでは、運動不足を解消する方法を4つ紹介します。
・解消法①:YouTubeやSNSを利用して、エクササイズ
・解消法②:特別な椅子を利用する
・解消法③:お家で始める簡単フィットネス
・解消法④:おすすめプロテイン
1つずつ紹介していきます。
解消法①:YouTubeやSNSを利用して、エクササイズ
1つ目の解消法は、YouTubeやSNSを利用して、エクササイズです。
YouTubeやSNSで、お家でできる簡単エクササイズを利用してみましょう。
デメリット
デメリットは下記になります。
・誰もみていないから続かない
・情報が多すぎて、何が正解かわからない
やるかやらないかは自分次第なので、自己管理が難しい人にとっては、継続は難しいでしょう。
また、情報が多すぎるため、自分に合ったエクササイズをみつけるのが、大変です。
メリット
メリットは、いつでもできるとこです。
スマホ片手に、簡単にできるので、その気になれば、どこでもできます。
緊急度★の方におすすめです。
解消法②:特別な椅子を利用する
2つ目の解消法は、特別な椅子を利用しましょう。こちらも、緊急度★の方におすすめです。
アーユル・チェアーという椅子をご存じでしょうか?
この椅子は、座骨を矯正して、姿勢を正す効果があります。
アーユル・チェアーは、腰の負担を減らすだけでなく、集中力アップにもつながります。
下記記事でも紹介しています。
>> 在宅ワークを【快適にするため】の厳選便利グッズ5選&必需品!
ぼくが実際に利用してみて感じた、メリット・デメリットを紹介します。
デメリット
デメリットは、金額が高いです。
購入こそしましたが、決断に至るまで、結構悩みました。
簡単にポチれる金額ではなかったです。
メリット
メリットは、評判通りの性能でした。
・骨盤は矯正される
・姿勢はよくなる
・集中力が持続する
以上のような効果を実感することができました。
腰の痛みも和らぎましたし、姿勢がよくなったので、かなり疲労が軽減されました。
まずは、1週間無料モニターを体験して効果を試してみましょう。
無料モニターを経て、買うか買わないか選びましょう。迷ったら体験です!
解消法③:お家で簡単フィットネス
3つ目の解消法は、SOELUを利用して、お家で簡単にフィットネスをしましょう。こちらは、緊急度★★、★★★の方おすすめです。
SOELUはスマホかPCがあれば、オンラインでフィットネスを受けることができます。
1日100レッスン以上ある中から、好きなレッスンを受けることが可能です。
人目を気にすることなく、自分のペースでフィットネスができるので、無理なく続けることができます。
ぼくが利用して感じた、メリット・デメリットを紹介しますね。

デメリット
デメリットは、一歩踏み出せないことです。
誰しも最初の一歩は難しいですよね。
怪しかったり、胡散臭かったりしますよね。
この一歩を踏み出すことができる人は、簡単に運動不足解消につながりますよ。
メリット
メリットは、
・お金を払う分続けられる
・好きな時に身体を動かせる
などがあります。
お金をかける分、頑張ろうってなります。自己管理が苦手な方には、おすすめですよ。
また、時間を気にすることなく身体が動かせるので、隙間時間を活用できました。
こちらも無料体験やってます。
まずは体験してみましょう。
解消法④:おすすめプロテイン
4つ目の解消法は、プロテインを摂取しましょう。緊急度★~★★★すべての方におすすめです。運動するなら、プロテインは欠かせません。
プロテインは太るのでは?と思っている方もいるかもしれませんが、お菓子や、ファストフードを食べるより、ずっと健康的ですよ。
お菓子や、ファストフードを食べる代わりに、プロテインを飲みましょう。ずっと健康的です。
プロテインの選び方としては、人それぞれです。ぼくが飲んでいるものでもいいですし、ご自身で好みのもを飲んでもらって構いません。
ぼくが飲んでいるプロテインは下記になります。参考にどうぞ。
おすすめプロテイン
まとめ:在宅ワークでも運動不足は解消できる!!
紹介した解消法をしっかり活用していただければ、運動不足は解消できます。
お金はかかるかもしれませんが、月に8,000円近く払って、ジムに行くより安いですし、お得です。
最初だけ導入をして、運動する習慣が身についたと感じたら、途中からYouTubeなどに切り替えましょう。
今、運動不足だと思っているあなた!
運動不足かな?と思い始めたあなた!
変わるチャンスですよ!
ありがとうございました。