
こんなお悩みを解決します。
今回は、集中力の高め方についてお話していきます。
集中力を高めることは、すごく難しいことですよね。しかし、集中力がある人は、ない人の何倍もの効率で作業をすることが出来ます。
実際、ぼくも本記事で紹介する手順で集中力を高めていますが、集中したいときに集中出来るようになった為、作業効率がかなり上がりました。今では、作業などにかかる時間が、半分に短縮できています。
集中力を高めることが出来ずに困っている方、集中力を高める方法を試してください。最初は慣れなくて大変かもですが、少しずつ慣れていきます。
前置きはこの辺にして、早速ご紹介していきます。
もくじ
集中力を高めるメリット
集中力を高めるメリットを、数ある中から2つご紹介します。
ただ集中力を高めるだけでは、実感が湧かないと思うので、明確にしておきましょう。
メリット①:1日の時間の密度が変わる
メリット②:疲れているときも集中できる身体になる
メリット①:1日の時間の密度が変わる
1つ目のメリットは、1日の時間の密度が変わることです。
集中力を高めた人とそうでない人では、時間の流れが違います。
同じ1時間の作業でも、さばける量が違います。余った時間を、ほかの仕事にまわすことも出来ます。
すると、必然的に自分の時間も増えますよね。仕事の時間が減って、自分の時間が増える。これって最高じゃないですか?
メリット②:疲れているときも集中できる身体になる
疲れていても集中できる身体になります。
一度、集中力を高める方法を会得すれば、簡単に集中できますよ。
うるさい環境、満員電車、誘惑だらけの自宅… etc
ぼくは自宅で集中出来るようになったので、作業効率が更に上がりました。
集中力を高めるメリットはたくさんありますが、
集中力を高めることでの、デメリットは存在しません!
集中力を高める7つの方法
集中力を高める7つの方法を紹介します。
✓集中力を高める7つの方法
①:環境を整えること
②:姿勢を整えること
③:適切な食事を摂ること
④:自分の感情を理解すること
⑤:適度な運動をすること
⑥:瞑想を取り入れること
⑦:習慣化すること
①:環境を整えること
まずは、環境を整えましょう。
集中力を高めるエンジンを起動するには、環境を整える必要があります。
まずは、断捨離から始めてください。
皆さん基準で、注意をそらすものを断捨離してください。
大多数の方が、スマホは当てはまると思います。
断捨離を行ったら、集中力アップ必須アイテムを置きましょう。
そのアイテムは、鏡です。
自分の顔が映るところに鏡を置くことで、自己認識力が高まる効果があります。
つまり、高い集中力でありたいと常に認識出来ます。
まずは、環境を整えましょう。
②:姿勢を整えること
姿勢を整えましょう。
姿勢を整えることで、集中力が持続します。
背中が丸まっていたり、足をつい組んで作業していませんか。
姿勢が悪いと、脳を効率よく活用できません。
かといって、正しい姿勢で常にいるということも難しいですよね。
そこで、15分に1回立ち上がってください。
この動作一つで、脳に新しい刺激が加わり、集中力が更に持続します。
15分に1回をワンセットをすると、1時間で4回出来ます。
たった4回で、1時間集中することが出来ます。
姿勢を直すことは難しくても、立ち上がるだけなら簡単に出来ますよね。
③:適切な食事を摂ること
適切な食事を摂りましょう。
ポイントは糖分(そば、玄米、チーズ、ヨーグルトなど)です。
糖分を摂取すると、血糖値が上がり、集中力も思考力も高まります。
食事を疎かにしてしまうと、パフォーマンスに影響がでるので、気をつけましょう。
④:自分の感情を理解すること
自分の感情を理解しましょう。
1つの例として、喜怒哀楽を利用する方法があります。
喜・楽:想像力を高め、意思決定を促進します。
怒:目標達成や問題解決の原動力になります。
哀:冷静かつ公平な意思決定が最も出来ます。
上記の感情を、自分に照らし合わせてください。
自分の感情を理解することで、集中できる作業や効率が決まってきます。
⑤:適度な運動をすること
適度な運動をしましょう。
軽い運動は、健康的にもいいことはみなさんしっていますよね?
集中力を高めるためにも、運動はとても効果的です。
最も集中力が高まると言われているのは、
20分体を動かしたあとの、3~4時間です。
しかし、20分体を動かす時間を確保することが難しい人いると思います。
その人たちにおすすめなのが、5分間だけ公園などの緑があるところで体を動かしてください。
脳がリセットされ、集中力の持続を助けてくれます。
⑥:瞑想を取り入れること
瞑想を取り入れてみましょう。
瞑想を行うことで、集中力、注意力が向上するとういうことがわかっています。
つまり、筋トレと一緒で、集中力も鍛えることが出来ます。
瞑想のやり方はシンプルです。
1.体を動かさず、目を閉じる
2.呼吸を意識する
この2つを意識して瞑想するだけです。
呼吸のポイントですが、
口から息を吸って、吐き出すという動作ですが、7秒かけて吸って、7秒かけて吐き出すことを意識してください。
これを3分~5分繰り返します。
これを隙間時間にすれば瞑想終わりです。
ちなみに、ぼくはお風呂上りに瞑想をしています。
⑦:習慣化すること
習慣化しましょう。
1回行っただけでは、集中力が高まりません。
どれも習慣化することによって、自然と集中力が高まります。
習慣化する際は、1つずつ行ってください。まとめてやろうとすると人間続かないです。
1つ習慣化出来たら、次の習慣化を目指しましょう。
気が付いたときには、皆さんの1日の時間の密度が変化していますよ。
まとめ:集中力を高めてさらに自分を磨こう
今回は、集中力の高め方7つを紹介しました。
7つを習慣化することで、誰でも集中力は高めることが出来ます。
最後に、本記事の参考にした書籍です。
メンタリストDaiGoさんの書籍です。
本記事では書くことが出来なかった、集中力アップに欠かせない食事などが、さらに詳しく記載してあります。
ぜひ手に取ってみてください。
活字が苦手な方は、漫画版がおすすめです。
ありがとうございました。