
・ブログライティングを早くしたい
・ブログライティングに時間がかかりすぎる
こういった、疑問・悩みにお答えします。
本記事の内容
・ブログライティングは『型』にはめて終わり
・ブログライティングが早くなるコツ
・ブログライティングを早くする『型』
今回は、ブログライティングを早くするコツを紹介します。
結論、ブログライティングを早くするコツは『型』にはめて、終わりです。
ぼくも記事をライティングする際、これから紹介する型にはめて執筆しています。
型にはめるまでは、4時間ぐらかかっていたライティングが、型にはめてからは、2時間半まで減りました。
ブログをする上で、この1時間半は大きいですよね。
記事を早く書きたい人は、型をパクってもらって構いません。最後までじっくり読んでください。

もくじ
ブログライティングは『型』にはめて終わり
冒頭でもお伝えしましたが、ブログライティングは型にはめるだけなんです。
毎日記事を更新するのに、一から文章構成考えてたらしんどいですよね。
そこで今回紹介する型は、『SDS法』です。
詳しくは、後半で解説します。
まずは、型にはめるために、ちょっとしたコツを紹介しますね。
紹介する『コツ』を知ってるだけで、型にはめるのが楽になります。
ブログライティングが早くなるコツ
ブログライティングが早くなるコツを紹介します。
ここを疎かにすると、早く記事を書くことはできません。
ブログライティングが早くなるコツ①:目的と読者を決める
1つ目のコツは、目的と読者を決めることです。
つまり、ペルソナを設定しましょう。
・年齢
・性別
・職業
・趣味
・家族構成
・悩み
・夢
・どんな生活
こんな感じで、細かく設定しましょう。
本記事で例えると、
・年齢:30歳
・性別:男性
・職業:土木系
・趣味:パソコン
・家族構成:奥さん、子供2人の4人家族
・悩み:副業で始めたブログだが、ライティングが遅くて記事更新が遅い
・夢:土木を辞めて、副業で生活する
・どんな生活:節約をし、必要最低限の生活
本記事の設定はこんな感じです。
将来、副業で生活したいと思っている「お父さん」の悩みを解決するために、書いています。
なんとなく記事を書くといのはやめましょう。
目的のない文章は、どこか弱さを感じるため、読者の悩みを解決できません。
ペルソナを設定するだけで、記事の方向性が決まり、文章がスラスラ書けます。
ライティングが早くなるコツ②:素材(ネタ)を集める
2つ目のコツは、素材(ネタ)を集めることです。
素材(ネタ)がないと書けないですよね。笑
・読書
・SNS
・セミナー
・日頃の生活
集め方はたくさんあります。
しっかり準備してください。
詳しくは下記記事で解説しています。
>> 【即効性強め】ブログのネタ切れを解消する7つの対策と無料ツール
ライティングが早くなるコツ③:時間配分を決める
3つ目のコツは、時間配分を決めることです。
人間の集中力は、長く続きません。
そのため、時間を区切ることで、効率よく作業ができます。
ぼくは、こんな感じでブログを書いています。
・7:30~9:00(キーワード選定・構想)
・18:30~21:00(ライティング)
・21:30~22:30(アップロード・投稿)
全部が全部、この通りにはいきませんが、時間配分は、いつもこんな感じになります。
上記の作業を、一気にやるってなるとしんどくないですか?
そもそも、本業がある人はどうするの!?ってなりますよね。笑
効率よく作業をするために、時間配分はしっかりしましょう。
ブログライティングが早くなるコツ④:一気にライティングする
4つ目のコツは、一気にライティングすることです。
初心者ブロガーさんにありがちですが、ライティングを2回、3回に分けてたりします。
確かに、初めのうちは迷いながら書くことも多いと思いますが、まずは書ききる。
そのあと、読み直して修正すれば、問題ありません。
時間配分をすつ際、ライティングはまとまった時間を取っておきましょう。
一気に書くためです!
ブログライティングを早くする『型』
コツも分かったところで、いよいよ型を紹介します。
今回紹介する型は、『SDS法』です。
SDS法とは、「Summary ・ Details ・ Summary」の略です。
・Summary=記事の概要
・Details=記事の詳細
・Summary=記事全体のまとめ
かなり記事を簡潔に書くことができます。
初心者におすすめの手法になります。
本記事を例に、説明します。
Summary=記事の概要
初めに、自分の伝えたいポイントを「~について伝えます、紹介します、説明します」と書きだします。
Details=記事の詳細
次に、Summary(記事の概要)を具体的に説明します。
Summary=記事全体のまとめ
最後に、「以上のように~についてお伝えしました、紹介しました、説明しました」とまとめます。
本記事でまとめてみましょう。
SDS法を使ってまとめる
【Summary=記事の概要】
本記事では、ブログライティングを早くするコツを紹介します。
【Details=記事の詳細】
コツを理解すれば、あなたのライティングスピードは、飛躍的にアップします。
コツ①:目的と読者を決める
コツ②:素材(ネタ)を集める
コツ③:時間配分を決める
コツ④:一気にライティングする
【Summary=記事全体のまとめ】
以上、あなたのライティングスピードが、飛躍的にアップするコツを紹介しました。
スッキリまとまりますよね。
文章が長文になりがちの人は、この型を意識すると、まとまった美しい文章になります。
簡単なので、意識してみてください。
『コツ』と『型』を意識してブログライティングをしよう
今回は、ブログライティングを早くする方法をお伝えしました。
本記事を読み終わったら、早速使ってみてください。
ライティングスピードが上がりますよ。
記事を積み上げると、ライティングスピードは自然とあがります。
初めは、しんどいかもしれませんが、根気強く記事を書き続けてください。
