
・ブログに書くことがなくなった
こういった、悩みを解決します。
本記事の内容
・ブログがネタ切れする理由2つ
・ブログのネタ切れを解消する対策7つ
・【ネタ切れ解決】ブログ運営で欠かせないツール3つ
今回は、ブログのネタ切れを解消する対策について、お話します。
実際にぼくは、本記事に書いてある『対策』『ツール』を利用し始めてから、ネタ切れに困ったことはありません。
むしろ、書きたいことであふれています。
本記事で紹介する『対策』『ツール』を利用すると、ブログがネタ切れすることは、なくなりますよ!
ネタ切れで困ってる人は、最後までじっくりみてください。

ブログがネタ切れする理由2つ
ブログ初心者の方は、「書く記事がなくなった」「ネタがない」といった状況に、陥りやすい傾向にあります。
なぜなら、以下2つの理由が該当しているからです。
ご自身に当てはまるか、確認してみてください。
ブログがネタ切れする理由①:書きたいことだけ書いている
1つ目の理由は、自分の書きたい記事だけをかいていることです。
初心者ブロガーさんにありがちですが、書きたい記事をとにかく書いている方が多いです。
買いたい記事を書いているブロガーさんが、KWを意識したブログを書こうと思っても、なかなか思うようには書けません。
なぜなら、自分の書きたいことではないからです。
まずは、『自分の書きたい記事』ではなく、『読者の悩みを解決する記事』を目指しましょう。
ブログがネタ切れする理由②:自分の知識に頼りすぎている
2つ目の理由は、自分の知識に頼りすぎているためです。
自分の知識のみで、サイトを運営している方は、いずれブログのネタがつきます。
例えば、あなたがブログの知識が全くなかったとき、どうしましたか?
一生懸命ググったり、他のブロガーさんの記事を見ませんでしたか?
記事を書くときはこれと一緒です。
ググって、他のブロガーさんの記事を参考にして、ブログのネタやきっかけを集めましょう。
自分に頼ってばかりだと、ブログは続きません。世の中の『人』や『もの』、『ツール』を積極的に使っていきましょう。
ブログのネタ切れを解消する対策7つ
ブログのネタが切れても、安心してください。
どんな人でも、どれか1つに当てはまるように、対策を7つ用意しました。
絶対にやってはいけないことは、『ネタ切れしたからといってブログをやめる』ことです。
ネタ切れ対策①:過去の自分の悩みを解決する記事を書く
過去の自分の悩みを解決する記事を書いてみましょう。
なぜなら、自分の悩みは誰かの悩みでもあるからです。
ググると分かりますが、結構同じような悩みをもっている人って、多いですよね。
そのため、過去の自分の悩みを解決する記事を書くと、同時に誰かの悩みも解決できるわけです。
本記事で例えると、『ブログを始めた当初は、ネタが思いつかなかった自分に書いている記事』でもあります。
この記事が、過去の自分と似たような悩みを抱えている人に届くと思うと、素敵だと思いませんか?
ネタ切れ対策②:SNSを利用する
SNSを利用して、悩みや疑問をみつけてみましょう。
特に、Twitterには悩みがごろごろしています。
ブログ初心者の悩みってPVが中々上がらないことですよね。
僕も半年以上底辺をさまよい続けました…。
PVを上げるためには、ニッチなキーワードでいいので、検索上位に表示されることが必要です☺️
記事が読まれるようになってくると、低迷していた記事も徐々に順位を上げて来ます。— ケン@ゲーム廃人×ブログ×ライター (@KEN_kenblog) May 16, 2020
うつ病で会社を辞めるか悩んでる人向けに使うと高いCVが見込めそうです。
なぜなら、
・読者の悩み(うつを解消したい、相談したい)が明確
・企業サイトは絶対に来ない
・転職サイト登録の誘導が自然にできる自分のブログで扱っている職業 × うつ病で、記事作るのはありです。#route_100_affiliate
— ると👻アフィ学習記録 (@route_100) May 16, 2020
上記はTwitterで、「ブログ 悩み」と検索しました。
ほかにも、たくさんの悩みがTwitterにはあります。
SNSは、ネタの宝庫ですよ。
この時代に生まれて、感謝ですね。笑
ネタ切れ対策③:おすすめ記事を書く
おすすめ記事を書いてみましょう。
「〇〇 おすすめ」「おすすめの 〇〇」などで簡単に記事を書くことができます。
おすすめ記事を書くポイントは、誰に対しておすすめなのかを明確にすることです。
おすすめ記事は下記のような感じです。
>> 【無料あり】おすすめのWordPressブログテーマ8つ【最新版】
ネタ切れ対策④:まとめ記事を書く
まとめ記事のいいところは、横に展開できることです。
甲子園に来たら絶対に食べたいグルメ10選!
上記のようなまとめ記事を書いた場合の、横展開を紹介します。
・お店が空いている時間は?
・価格は?
・どういう人におすすめ?
こんな感じです。
1つのまとめ記事は、たくさんのブログネタを生み出してくれます。
ネタ切れ対策⑤:商品レビュー記事を書く
レビュー記事を書きましょう。
レビュー記事を書く際のポイントは、実際に自分で使ってみることです。
なぜなら、使った人にしかわからない情報があるからです。
ほかのレビュー記事と同じような内容を書いても、読者は読みません。いかにオリジナリティのあるレビュー記事を書くかがポイントになります。
また、レビュー記事を書く際は、メリット・デメリットは必須ですよ。
ネタ切れ対策⑥:インプットをする
単純にインプット不足が原因かもしれません。
自分の書きたいジャンルの情報収集しましょう。
・本を読む
・ググる
・同じジャンルの人とSNSでつながる
など、インプットの仕方はたくさんあります。
注意すべきは、無料で色んな情報をインプットできる時代ですから、勧誘などに引っかからないように気をつけてください。
ネタ切れ対策⑦:ツールを使う
ツールを使いましょう。
なぜなら、『ブログ ネタ』などで検索すると、関連KWがたくさんでてくるからです。
しかも、無料で使えるものなので、積極的に使っていきましょう。
それでは、無料で使えるツールを紹介します。
【ネタ切れ解決】ブログ運営で欠かせないツール3つ
紹介するツールは3つです。
ネタ切れ解決ツール3つ
・ネタ切れ解決ツール①:関連キーワード取得ツール
・ネタ切れ解決ツール②:Google検索窓口
・ネタ切れ解決ツール③:Yahoo!知恵袋
1つずつ解説していきます。
ネタ切れ解決ツール①:関連キーワード取得ツール
1つ目は、関連キーワード取得ツールです。
関連キーワード取得ツールとは、あるキーワードを検索すると、GoogleサジェストやYahoo!知恵袋などの検索結果をリスト化してくれるツールです。
具体的には、こんな感じです。
「ブログ ネタ」だけでもこんなにでてきます。
ポイントは、1つのキーワードで1つの記事を書くことです
「ブログ ネタ切れ」で1記事、「ブログ ネタ おすすめ」で1記事書くイメージですね。
ネタ切れ解決ツール②:Google検索窓口
2つ目は、Google検索窓口です。
具体的には、こんな感じです。
Googleを使うポイントは、1つずつKWを検索していき、各1ページ目の記事をすべて見ることです。
「ブログ ネタ」の1ページ目をすべてみる。
「ブログ ネタ切れ」の1ページ目をすべてみる。
こんな感じで、すべてのKWの1ページ目をみましょう。
楽ではない作業ですが、かなり大切なことです。
上位記事の分析や、情報取集につながります。
Googleを有効活用しましょう。
ネタ切れ解決ツール③:Yahoo!知恵袋
3つ目は、Yahoo!知恵袋です。
Yahoo!知恵袋は、読者の悩みがストレートに書かれているので、おすすめです。
具体的には、こんな感じです。
解決済みの悩みから、未解決の悩みまでたくさんあります。
記事を書くヒントがごろごろありますね。
Yahoo!知恵袋にある悩みを解決する記事を書けば、「読者の悩みを解決する」記事になります。
まとめ:ブログにネタ切れは存在しません
断言します!ブログにネタ切れは存在しません。
ブログでネタ切れする人は、まだまだ作業不足だと思います。
上記で紹介したものを使えば、読者の悩みは必ず分かります。
読者の悩みが分かれば、KWも分かりますよ。
本記事を読んだあなたは、今日からネタに困ることがありませんよ!
早速記事を書きましょう!!
